知識と情報の小径【領収書編】

領収書にまつわる優れたコラムや興味深いコラムを紹介する小径です。

コラム 楽器屋クロちゃん       黒崎楽器    楽器はやっぱり     クロサキNe!   昭和のテレビコマーシャルは こんな感じ。静止画で15秒。 喋っているのは当時幼稚園児の 私の姉(笑)     お客さまの音楽ライフを支援する   地域になくてはならない  コミュニケーションスペース       を目指す   こんにちは、クロです     今日5月7日と入れ歯、 いや、 言えば、第九初演の日     第九はべートーベンの 最高傑作といわれ、   交響曲に声楽を取り入れた 革新的作品。   時は今から200年前の オーストリア、ウイーン。   さて、この第九と当社の かかわりとは何か❓       その94年後、 1918年(大正7年) 6月1日、土曜日に 日本で初めて演奏された。   場所は鳴門の 板東俘虜収容所。   これは徳島、そして 鳴門市の誇りとなっている。     この俘虜収容所、 当時の、松江所長が、 ドイツ俘虜の人権を 最大限尊重したことで、 映画にもなりました。   「バルトの楽園」   わたくし、未だ、 見てませんが~     そしてその指揮者である   ヘルマン・ハイゼン氏の ご注文で   今から107年前に当社が クラリネットを 販売していたという事実   この時の領収書が 鳴門市ドイツ館に 保管されている   読んでみると、 大正7年10月18日に  ・・・
出典元で詳しく
次のコラム >>